【ロマサガRS】雲上の無尽塔 30層までの難所攻略!難関ステージのギミック解説

2025年6月26日(木)にロマサガRSに期間限定で追加された高難度イベント「雲上の無尽塔」。

歴代サガシリーズの強敵たちが立ちはだかるこのコンテンツは、歯ごたえのあるバトルとユニークなギミックが満載です。

本記事では、特にプレイヤーが「詰まる」であろう難所となる階層に焦点を当て、その特殊なギミックの解説から、効果的な攻略情報をまとめていきたいと思います。

 

※攻略情報は判明次第、追加予定です。

 

【18層】ねずみの群れ

回避ギミックが厄介な難所。

バトル開始時、ねずみの群れは3回の回避からスタート。

さらに、敵の数が減るごとに回避回数が増加していくため、なかなかダメージが与えられません。

しかし、この回避ギミックはOD(オーバードライブ)攻撃を使うことで無視できます。

したがって、18層の「ねずみの群れ」攻略には、OD攻撃を主体としたパーティ編成がおすすめです。

 

【19層】ガラテア

状態異常攻撃が豊富なボス。

その高い知力から繰り出される状態異常攻撃によって、油断するとあっという間に全滅してしまいます。

ガラテアの厄介な点は、こちらがかけたデバフを解除してくること。

そのため、ひたすらデバフをかけ続ける戦法は効果的ではありません。

対策の鍵は味方へのバフ(強化)にあります。

味方の精神を上げるバフを重ねがけすることで、状態異常にかかりにくくすることができます。

精神は状態異常耐性に直結するため、非常に重要です。

アビリティや技で直接「状態異常耐性アップ」を付与できるスタイルを編成するのも有効です。

複数の耐性アップ効果を重ねることで、ガラテアの状態異常攻撃をほぼ無力化できます。

 

【21層】サンディーヌ

「雲上の無尽塔」21層に登場する「サンディーヌ」は、特定のターンに発動する特殊ギミックが非常に厄介なボスです。

特に注意すべきは、3の倍数のターンに発動する3つのギミック。中でも「自然の育み」は、こちらが攻撃を与えるたびに敵の攻撃強化と防御強化を付与してくるため、非常に厄介なギミックになっています。

さらに、サンディーヌのギミックは敵の数によって変化します。

・2体になった場合: 2の倍数のターンに特殊ギミックを発動。

・1体になった場合: 毎ターン特殊ギミックを連発。

このギミックの性質上、敵の数を減らすほど強化頻度が上がり、攻略が困難になります。

サンディーヌ戦を攻略する最大のポイントは、3体のHPをできるだけ均等に削り、最後に一気に倒し切ることです。

特定のサンディーヌだけを集中攻撃して数を減らすと、残った敵からの強化ギミックが頻発し、手が付けられなくなる可能性があります。

 

【24層】ロードスケルトン

24層はロードスケルトン&ナイトスケルトン4体。

開幕は強力な全体攻撃でナイトスケルトン4体を一掃しましょう。

HPが低い彼らを残してしまうと、予期せぬ大ダメージを受けるリスクが高まります。

次に、ロードスケルトンの猛攻はデバフで無力化。

ただし、デバフを早くかけすぎると解除される可能性があるので、タイミングには注意が必要です。

理想的な流れは、1ターン目にナイトスケルトンを排除しつつロードスケルトンにデバフを付与。

そして2ターン目にロードスケルトンへ集中攻撃を仕掛け、短期決着を図ることです。

 

【25層】地竜

「雲上の無尽塔」25層で待ち構える強敵は、厄介なカウンターギミックを持つ「地竜」です。

地竜は1ターン目に「CAUTION」状態となります。

この状態を解除する条件は、「一定のダメージを与えること」です。

そのため、バトル開始直後から惜しみなく火力を集中させ、迅速にCAUTIONを解除することが重要です。

そして、地竜は2ターン目からこちらの「直接攻撃」に対して強力なカウンターを仕掛けてくるようになります。

このカウンターは非常に危険で、パーティ壊滅に繋がりかねません。

したがって、地竜戦では間接攻撃を主体としたパーティ編成が断然おすすめです。

弓、銃、杖などの間接攻撃スタイルを中心に編成し、安全に地竜のHPを削っていきましょう。

直接攻撃しか持たないスタイルは、カウンターを誘発しないよう、OD攻撃や補助技の活用を検討するなど、慎重な立ち回りが求められます。

 

【28層】やまのかみ

「雲上の無尽塔」28層に現れる「やまのかみ」は、その特殊なギミックと終盤のカウントダウンが非常に厄介なボスです。

この難所をクリアするには、ギミックを理解した戦略が必須となります。

やまのかみ戦で最も重要なのは、ステータスデバフを使わないことです。

こちらがデバフをかけると即座に9連撃もの強力な攻撃を放つギミックが存在します。

この連撃は非常にダメージが大きく、不用意なデバフはパーティ壊滅に直結しかねません。

したがって、パーティ編成時には、ステータスデバフ技を持たないスタイルを選ぶか、デバフ技を使わないように立ち回ることが極めて重要です。

また、「雲上の無尽塔」はフィールドギミックによって防御強化が一定以上になると制限されてしまう点に注意。
これにより、強力な攻撃を通常の防御で耐え抜くのは非常に困難となります。

防御強化が制限される環境下では、耐久戦は不利。そこで推奨されるのが、超火力アタッカーを編成し、短期決戦を狙う戦略です。
敵にデバフをかけられない制約もあるため、純粋な攻撃力で押し切るのが最も効果的です。

短期決戦を目指すとはいえ、やまのかみの猛攻は無視できません。そこで重要になるのが、ダメージブロックや回避技を持つスタイルです。これらの技を駆使して、短期的にダメージを無効化できるキャラを編成することで、パーティの生存率を高め、安定して火力を叩き込むチャンスを生み出せます。

 

【30層】クエイカーワーム

攻略の最重要ポイント

このバトルの最大の脅威は、毎ターン開始時に発動するお供の「ビートルリキッド」。攻撃バフに加え、防御バフを重ねがけしてくるため、これを放置すると手が付けられなくなります。


  1. 1ターン目でお供3体を確実に殲滅!
    「ビートルリキッド」によるバフの重ねがけを阻止するため、優先すべきは1ターン以内にお供のクエイカーワーム3体を全て倒すことです。そのためには、「お供3体を1ターンで倒しきる範囲攻撃火力」が必須となります。全体攻撃や連撃で一掃できるパーティを編成しましょう。
  2. 本命ワームにも1ターン目で先制攻撃!
    お供を倒すだけでなく、本命のクエイカーワームにも1ターン目である程度のダメージを与えておくことが重要です。これにより、合計2ターン目で『クエイカーワーム』を倒しきる単体火力へと繋げ、確実に先制し、トドメを刺す展開に持ち込めます。
  3. 防御は「ダメージブロック」で完封!
    厄介な攻撃対策としては、全体防御バフを重ねるよりも、「ダメージブロック」が有効です。1ターン目の猛攻を完全にシャットアウトできるスタイルを編成し、安定した立ち上がりを目指しましょう。

1ターン目にいかに攻め、守りきるかが、雲上の無尽塔30層攻略の成否を分けるカギとなります。準備を整え、強力な布陣で挑みましょう!


 

↓の記事でクリアパーティや立ち回りを紹介しています。