【謎解きゲーム98】「あなたを守る謎」【スキマ時間で楽しむ脳トレひらめきクイズ】

 

【答え】

『かんざし』(簪)

 

【解説】

右のイラストは一段目が「たけ」、二段目が「ぼたん」、四段目が「ザクロ」、五段目が「きく」となっています。

イラストのヒントから判明した文字を並べると以下のようになります。

判明した文字を縦読みすると『た?ざく』『たん?く』となっています。

イラストの形状も踏まえると「た・ん・ざ・く」になることが想起できます。

なので、三段目には『ん』と『ざ』が入るので、答えは『かんざし』となります。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

 

クイズ・パズルランキング

 

【豆知識】

現代ではファッションアイテムとして親しまれる「かんざし」ですが、そのルーツを探ると、「お守り」や「魔除け」としての役割があったと言われています。

一体なぜ、かんざしがそんな意味を持つに至ったのでしょうか?

  • 1. 尖った形状が邪気を払う
    かんざしの中には、先端が細く尖ったデザインのものが多く見られます。古くから、刀や針など「尖ったもの」は、邪悪なものや災いを遠ざける魔除けの力があると信じられてきました。髪に挿すかんざしもまた、その鋭利な形状で、悪いものが頭から入り込むのを防ぐ役割を果たすと考えられていたのです。
  • 2. 髪への神聖な意味合い
    日本では古くから、女性の髪には霊的な力が宿るとされ、非常に大切にされてきました。その大切な髪を飾るかんざしは、単なる装飾品ではなく、髪そのもの、ひいてはその持ち主を邪気から守るための特別な存在とみなされていたのです。
  • 3. 縁起の良いモチーフの力
    鶴や亀、松竹梅、菊、龍など、かんざしの装飾には縁起の良いとされる動植物や文様が多用されてきました。これらのモチーフには、長寿や繁栄、厄除け、開運といった願いが込められており、かんざしを通じて身につける人に良い運気をもたらし、災いを遠ざける効果が期待されたのです。

このように、かんざしは単に髪を飾るだけでなく、「あなたを守りたい」という願いや、「魔除け」としての意味合いも深く込められた、奥深い装身具なのです。

 

続いてはこちらの謎!解けますか?

ヒントと答え合わせはコチラ!