【謎解きゲーム96】「決して表に出ない謎」【スキマ時間で楽しむ脳トレひらめきクイズ】

 

【答え】

『ひみつそしき』(秘密組織)

 

【解説】

右のイラストは一段目が「スイカ」、二段目が「編み物」、三段目が「クイーン」となっています。

一段目を見ると、『果』が青で書かれています。

青の漢字を前につけると『青果』となり、読みが『せいか』なので、「す」と青果の「いか」を倒すと「すいか」が成立します。

同じように考えると、

二段目は『赤身』(あかみ)、

三段目は『白衣』(はくい)となり、どちらも成立します。

まとめると、この謎は漢字が何色で書かれているかを見て、その色を前に付けた二字熟語の読みを当てはめる謎となっていました。

四段目は2つの漢字が分断されて配置されています。

その漢字は『身』と『蘇』です。

『身』は黄色なので、『黄身』(きみ)となり。

『蘇』は紫なので『紫蘇』(しそ)になります。

順番的にそれぞれが逆に配置されているので、『ひ・み・つ・そし・き』が答えとなります。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

 

クイズ・パズルランキング

 

【豆知識】

紫蘇の「蘇」の字の由来には、古代中国の驚くべき伝説が関係していると言われています。

昔々、ある若者がカニを食べてひどい食中毒にかかり、命の危機に瀕していました。あらゆる治療が施される中、一人の名医が彼に紫色の葉を与えたところ、若者は奇跡的に息を吹き返し(蘇生した)というのです。

この出来事から、その紫色の葉は「危機から蘇らせる草」という意味を込めて、「紫蘇(しそ)」と名付けられた、という説が有力となっています。


この「蘇生」の伝説は、紫蘇が単なる食材ではなく、古くから薬効を持つ植物として認識されていたことを示唆しています。実際に、紫蘇には健胃作用や解毒作用、アレルギー症状の緩和など、様々な効能があることが現代科学でも知られています。

 

続いてはこちらの謎!解けますか?


ヒントと答え合わせはコチラ!