【謎解きゲーム82】「休むことも大事な謎」【スキマ時間に挑戦できるクイズ】あなたは解ける?

2025年6月13日

 

【答え】

『きんにく』(筋肉)

 

【解説】

イラストは上から「すいか」、「くのいち」、「かつどん」となっています。

黒い3が「か」、青い7が「ど」になっています

また、一段目の最初の2つの黒い枠を組み合わせると4になり、これが「すい」になっています。

その他にも、1になりそうな枠や、2になりそうな枠、6になりそうな枠があります。

数字になりそうな枠を1から並べて、イラストから判明した文字もまとめると以下のようになります。

以上のようになっていることから、

一週間の「曜日」が入ることをひらめけるかが今回の謎のポイントになっていました。


なので、答えは「きんにく」となります。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

 

クイズ・パズルランキング

 

【豆知識】

私たちの体を動かし、健康を支える「筋肉」。

その働きは、単に力こぶを作るだけではありません。

今回は、筋肉にまつわる豆知識を少し紹介します。


「一番強い筋肉は?」と聞かれると、多くの方が腕や脚を想像するかもしれません。

しかし、相対的な力で言えば、実は「顎(あご)」にある咀嚼筋が最も強いと言われています。

食べ物を噛み砕くために、想像以上の力を発揮しているのです。

また、心臓の「心筋」も体積に対するパワー効率では群を抜いており、一生涯休むことなく拍動し続ける驚異的な耐久力を持っています。


寒い時に体が震えるのは、体温を保つため。

実は、筋肉は体を動かすだけでなく、大量の熱を生み出す「発熱器官」でもあるのです。

筋肉が収縮と弛緩を繰り返すことでエネルギーが熱に変換され、寒い環境では意識せずとも筋肉を震わせ、体温の低下を防いでくれます。


筋トレ後に感じる筋肉痛。

かつては乳酸が原因と言われましたが、最近の研究では、運動による筋繊維の微細な損傷と、それに伴う炎症反応が主な原因と考えられています。

この損傷を体が修復する過程で痛みが生じるのです。

つまり、筋肉痛は「頑張った証拠」であり、筋肉がより強く回復しようとしている「成長のサイン」と言えます。


せっかくトレーニングしても、休養が足りなければ筋肉は十分に成長しません。

特に、筋肉の回復と成長には「睡眠」が非常に重要な役割を果たすことをご存知でしょうか。

睡眠中には、成長ホルモンが大量に分泌され、傷ついた筋繊維の修復や新しい筋タンパク質の合成が活発に行われます。

最高のパフォーマンスを引き出すためには、トレーニングと同じくらい質の良い睡眠が不可欠なのです。

 

続いてはこちらの謎!解けますか?

ヒントと答え合わせはコチラ!