【謎解きゲーム81】「大切なものを守る謎」【スキマ時間に挑戦できるクイズ】あなたは解ける?
【答え】
『きんこ』(金庫など)
【解説】
イラストは上から「夕方」、「交番」、「銀行」となっています。
そして、どのイラストにも、よく見ると「てんとうむし」が描かれていました。
この「てんとうむし」が今回の謎のポイントです。
一段目は「ゆうがた」が「ゆかた」に、
二段目は「こうばん」が「こはん」に変化しています。
どちらも、濁点がなくなり、「う」もなくなっています。
つまり、「点」と「う」を「無視」しています。
「てん」と「う」を「むし」→「てんとうむし」。
これが今回の謎の仕掛けになっていました。
なので、「ぎんこう」の「点」と「う」を無視するので、「きんこ」が答えとなります。
【豆知識】
庭や公園でよく見かけるてんとうむし。その愛らしい姿の裏には、知られざる生態と魅力が隠されています。
今回は、てんとうむしの豆知識を少し紹介します。
てんとうむしと聞いて、多くの人が赤い体に黒い斑点があるナナホシテントウを思い浮かべるかもしれません。
しかし、世界には約5,000種ものてんとうむしが存在し、その多様性には目を見張るものがあります。
日本だけでも約180種が確認されており、中には黒い体に赤い斑点があったり、黄色やオレンジ色をしていたり、斑点の数が全く違ったりと、驚くほど様々な姿のてんとうむしが暮らしています。
「てんとうむし」という名前は、どこから来たのでしょうか?
実は、その名の由来には諸説ありますが、最も有力なのは、てんとうむしが太陽に向かって飛ぶ習性があることから、「天道虫(てんとうむし)」と呼ばれるようになったという説です。
まさに太陽の使者のようですね。古くから人々に親しまれてきたてんとうむしならではの素敵な名前のルーツと言えるでしょう。
てんとうむしの鮮やかな体色は、ただ美しいだけではありません。
鳥などの捕食者にとって、その目立つ赤や黒の模様は「おいしくないよ!」「危険だよ!」という警告サインになっています。
これは「警戒色」と呼ばれ、彼らが身を守るための重要な手段なのです。
この鮮やかな色のおかげで、てんとうむしは天敵から身を守り、今日も元気にアブラムシなどを食べて私たちの植物を守ってくれています。
続いてはこちらの謎!解けますか?

佐々木竜千です。主に脳トレ謎解きクイズやRPG攻略、エンタメ、ニュースなどを発信しています。10年以上ゲーム攻略ブログを運営。読者の皆さんのスキマ時間の脳トレやゲームの疑問解決に貢献できるよう、日々情報収集と発信に励んでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません