【謎解きゲーム80】「優しく包み込む謎」【スキマ時間に挑戦できるクイズ】あなたは解ける?

 

【答え】

『バスタオル』

 

【解説】

イラストは上から「たましい」、「れいぞうこ」、「アナウンサー」となっています。

「-」の部分に注目すると、一段目から

「-」→「ま」
「-」→「い」
「-」→「な」
「-」→「?」

と変化しています。上から並べると「ま」「い」「な」「?」となっていて、「-」の記号から4つ目は「マイナス」の「す」が入ると推測できます。

また、同様に「=」も関係していました。

一段目から右のイラストを見ると最後の文字が「い」「こ」「ー」となっていることが分かります。

なので4段目は、「=」が「イコール」の「ル」となるので、「バスタオル」が答えとなります。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

 

クイズ・パズルランキング

 

【豆知識】

毎日何気なく使っているバスタオル。お風呂上がりの体を優しく包み込んでくれる、私たちにとって欠かせない存在ですよね。
でも、その「今のサイズ」がなぜ一般的なのか、そして新品のタオルをいきなり使うのが「もったいない」って知っていましたか?
今回は、そんなバスタオルの知られざるストーリーと、今日から実践できる「最高の使い方」をご紹介します。


一般的なバスタオルのサイズ、だいたい60cm×120cmくらいとなっています。

実はこのサイズ、単なる偶然ではないんです。

戦後、各家庭に内風呂が普及し始めた頃、まだ脱衣所がない家も少なくありませんでした。

そんな時代に、女性が銭湯などで胸に巻いた際、膝上までしっかり隠れるようにと考案されたのが、このサイズだったと言われています。

当時の日本人の平均身長も今より低かったため、現在のバスタオルサイズが「日本の生活様式」に合わせて定着していったというのは、なんとも興味深い話ですね


「新しいタオルって、なんでこんなに水を吸わないんだろう?」と感じたことはありませんか?

実は、新品のタオルには、製造過程でつけられた糊(のり)や、余分な短い繊維がたくさん付着しているんです。

これが吸水性を妨げる原因に。

最高の肌触りと吸水性を実感するためには、使う前に一度洗濯するのがベスト!

洗濯することで糊が落ち、繊維の間に隙間ができて水分の吸収力が格段にアップします。

さらに、最初の洗濯では色落ちや毛羽が多く出る可能性があるので、他の洗濯物とは分けて洗うのがおすすめです。

ひと手間かけるだけで、あなたのバスタオルが本来持っている「ふんわり感」と「吸水性」を最大限に引き出すことができます。

 

続いてはこちらの謎!解けますか?

ヒントと答え合わせはコチラ!