【謎解きゲーム128】「何かが何かに変化している謎」【あなたは、この変化を見抜けるか?】

 

【答え】

『自由の女神』(じゆうのめがみ)

 

【解説】


この謎解きに挑戦していただき、ありがとうございます!

一段目は「記」の「コ」の部分が「リ」に変化して、「きのこがり」(キノコ狩り)になっています。

二段目は「トキ」の「名」が「れ」になっているので、「ときのながれ」(時の流れ)になっています。

 

三段目は矢印の形状から「束縛」の対義語が入ることが想起できます。

すでに「由」の字が決まっているので、「自由」が本来なら入っていると推理できます。

そして、「自」の「目」となる部分が「み」に変化しています。

なので、「自由」の「目」が「み」⇒「じゆうのめがみ」(自由の女神)となります。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

 

クイズ・パズルランキング

 

【豆知識】

ニューヨークのシンボルとして知られる自由の女神。その姿は誰もが知っていますが、実は意外な秘密が隠されています。彼女は、私たちが思うよりもずっと古く、そして私たちが呼んでいる名前は「本名」ではないのです。


自由の女神の「本名」は?

自由の女神の正式名称は「世界を照らす自由(Liberty Enlightening the World)」。普段私たちが呼ぶ「自由の女神」は、実は親しみを込めた愛称に過ぎません。この壮大な正式名称は、彼女が持つ自由と希望の象徴としての役割を強く表しています。

意外な「年齢」に驚き

自由の女神が完成したのは1886年。日本の歴史に当てはめると、明治時代に造られたことになります。つまり、今から140年近くも前に作られたのです。アメリカ独立100周年を記念して贈られたものですが、完成までには想像以上の歳月がかかりました。

友情の証、フランスからの贈り物

自由の女神は、アメリカ国民が建てたものではありません。アメリカ独立100周年を記念して、フランス国民からアメリカ国民へ贈られたものです。この巨大な像は、フランスで部品ごとに作られ、船で海を渡り、アメリカで組み立てられました。これは、フランスとアメリカの深い友情の証なのです。

 

続いてはこちらの謎!解けますか?


ヒントと答え合わせはコチラ!