【謎解きゲーム126】「歳月を物語る謎」【地図に隠されたミステリー】
【答え】
『白鬚』(しろひげ)
【解説】
この謎解きに挑戦していただき、ありがとうございます!
左のイラストは全て日本の都道府県を表していました。
ただし、全て左右が反転しています。
一段目は「千葉」が反転しているので「ばち」となり、「ひ」と合わせて『ひばち』。
二段目は「佐賀」が反転しているので「がさ」となり、「わ」と合わせて『わがさ』。
そして、三段目は「広島」が反転しているので「ましろひ」。
最初の「ま」は読まないので、「しろひ」+「げ」で『しろひげ』となります。
【「ひげ」の漢字は3種類?場所で変わる奥深い豆知識】
「ひげ」と聞いて、あなたはどの漢字を思い浮かべますか? 実は日本語には、ヒゲを表す漢字が3つもあるんです。それぞれ生えている場所が違い、その使い分けには昔の人の細やかな感性が隠されています。
今回は、知っているようで知らない「ひげ」の奥深い世界を覗いてみましょう。
1. 口ひげの「髭」
最も一般的で、よく見かける漢字がこの「髭」です。主に口の上に生えているヒゲを指します。いわゆる「ちょび髭」や、口元を覆うヒゲは、この「髭」と書くのが正しいとされています。
2. 顎ひげ・長いヒゲの「鬚」
次に、顎(あご)に生えるヒゲや、長く立派なヒゲを表すのが「鬚」です。仙人や老人がたくわえた長いヒゲ、そして「白鬚(しらひげ)」と書く場合は、この漢字を使います。壮大さや威厳を表現するのに適した漢字ですね。
3. 頬ひげの「髯」
そして、頬(ほほ)に生えるヒゲを指すのが「髯」です。もみあげから頬にかけて生えるヒゲが、この「髯」に該当します。この漢字はあまり日常では使われませんが、3つの漢字を使い分けることで、ヒゲの生え方をより正確に表現できるんです。
この3つの漢字を知るだけで、時代劇や文学作品に出てくる登場人物の顔が、より鮮明に想像できるようになるかもしれません。ぜひ、今後の読書や鑑賞の際に、ヒゲの漢字にも注目してみてくださいね。
続いてはこちらの謎!解けますか?

佐々木竜千です。主に脳トレ謎解きクイズやRPG攻略、エンタメ、ニュースなどを発信しています。10年以上ゲーム攻略ブログを運営。読者の皆さんのスキマ時間の脳トレやゲームの疑問解決に貢献できるよう、日々情報収集と発信に励んでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません