【謎解きゲーム121】「手を取り合うことが大事な謎」【スキマ時間で楽しむ脳トレクイズ】
【答え】
『世界平和』(せかいへいわ)
【解説】
この謎解きに挑戦していただき、ありがとうございます!
右のイラストは一段目が「鯛」、二段目が「照明」、三段目が「障子」です。
この謎は、元号をアルファベット1文字で表していた謎となっていました。
『M』…明治(めいじ)
『T』…大正(たいしょう)
『S』…昭和(しょうわ)
『H』…平成(へいせい)
一段目は『T』の前半の2/5なので『たい』。
二段目の『T』は後半の3/5なので『しょう』。
『M』は前半の2/3なので「めいじ」の『めい』、2つを合わせて『しょうめい』となっていました。
三段目の『S』は前半の3/4なので「しょうわ」の『しょう』。
『M』は後半の1/3なので『じ』、2つを合わせて『しょうじ』となっていました。
四段目は、上の四角のヒントと、元号を合わせると緑は『H』であることが推測できます。
また、最後の『S』は後半の1/4なので『わ』。
『H』は『へいせい』なので、
形と枠線をもとに文字を割り当てると、『せかいへいわ』となります。
【豆知識】
「令和」や「平成」など、私たちの生活に深く根付いている元号。しかし、この言葉と「年号」との違いを正確に説明できる人は少ないかもしれません。
実は、この二つの言葉の意味はほとんど同じ。では、一体どこが違うのでしょうか?今回は、意外と知らないこの豆知識について解説します。
結論から言うと、元号と年号は「日本語の固有の呼称か否か」だけが違います。
年号とは、古代中国から始まった、年を数えるための称号のこと。この文化は日本、中国、朝鮮半島、ベトナムなど、東アジアの広い地域で採用されてきました。
一方、元号は、年号の中でも特に「日本の天皇が定めるもの」を指す日本語独自の呼称です。
続いてはこちらの謎!解けますか?

佐々木竜千です。主に脳トレ謎解きクイズやRPG攻略、エンタメ、ニュースなどを発信しています。10年以上ゲーム攻略ブログを運営。読者の皆さんのスキマ時間の脳トレやゲームの疑問解決に貢献できるよう、日々情報収集と発信に励んでいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません