【謎解きゲーム117】「変身する謎」【スキマ時間で楽しむ脳トレクイズ】

 

【答え】

『シンデレラ』

 

【解説】

この謎解きに挑戦していただき、ありがとうございます!

イラストは一段目が「レインボー」、二段目が「クラウン」となっています。

背景に注目すると「雨」のような背景になっています。

そして「雨」と組み合わることで、漢字になるパーツで謎が構成されていました。

一段目は「雨」と組み合わると『零』と『雲』の漢字になります。

音読みは『レイ』と『ウン』。

「ウン」の「ウ」を読まないと「レインボー」が完成します。

なので、前半部分が白い場合は、二文字の読みの一文字目は読まないことを示唆していました。

二段目は「雨」と組み合わると『雷』と『雲』の漢字になります。

音読みは『ライ』と『ウン』。

「ライ」の「イ」を読まないと「クラウン」が完成します。

なので、後半部分が白い場合は、読みの二文字目を読まないことを示唆していました。

そして、三段目は「雨」と組み合わると『電』と『零』と『雷』の漢字になります。

ここまでのヒントから『零』と『雷』は後半部分を読まないので、『レ』と『ラ』になります。

『電』は漢字が左右逆になっているので、読み方も「逆」になります。

なので、シ+『ンデ』+『レ』+『ラ』となり、答えは『シンデレラ』となります。

 

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ クイズ・パズル・手品へ

 

クイズ・パズルランキング

 
 
 

【豆知識】

誰もが知るおとぎ話『シンデレラ』。物語の象徴とも言える「ガラスの靴」が、実は翻訳のミスだったかもしれない、という衝撃的な説があるのをご存知ですか?

今回は、長年語り継がれてきたこの説の真相に迫ります。


この説は、フランス語の単語の聞き間違いや書き間違いから生まれたと言われています。元の物語で使われていたとされるのは、フランス語で「リスの毛皮」を意味する「vair」。これが発音の似た「ガラス」を意味する「verre」と混同されたのではないか、と推測されているのです。


もし本当に毛皮の靴だったとすれば、物語の説得力はさらに増します。ガラスの靴では、たった一晩で壊れてしまう可能性も高く、何よりサイズが合うのが不思議です。しかし、毛皮の靴なら、履く人の足に合わせてある程度の伸縮が可能。シンデレラの足にだけぴったりとフィットするという設定にも、より現実味が増すのではないでしょうか。

もちろん、これはあくまで有力な説の一つであり、決定的な証拠はありません。

 

続いてはこちらの謎!解けますか?

ヒントと答え合わせはコチラ!