【Qさま!!結果】江戸が残る東京の名所ベスト10!1位は皇居?日本橋やお台場は何位?

【Qさま!!結果】歴史のプロが選ぶ!江戸が残る東京の名所ベスト10全ランキング公開

皇居、浅草寺は何位?『Qさま!!』で紹介された東京の江戸名所TOP10を徹底解説

11月17日(月)に放送されたテレビ朝日系『クイズプレゼンバラエティー Qさま!!』は、「歴史のプロが選ぶ!“江戸”が残る東京の名所ベスト10から出題SP」と題し、東京に息づく江戸の歴史を紐解きました。

この記事では、歴史研究者や専門家が本気で選んだ『“江戸”が残る東京の名所ベスト10』の全ランキング結果と、各名所が選ばれた理由、江戸時代との繋がりについて詳しく振り返ります。東京散策や歴史探訪の参考に、ぜひご覧ください。


★完全公開!「“江戸”が残る東京の名所」ベスト10

歴史のプロが選定した、東京で最も江戸の面影を感じられる名所ランキングです。単なる観光地ではなく、今なお当時の文化や建造物を残すスポットがランクインしています。

順位 名所名 所在地
1位 皇居(江戸城跡) 千代田区
2位 浅草寺 台東区
3位 日本橋 中央区
4位 神田明神 千代田区
5位 お台場 港区
6位 浜離宮 中央区
7位 寛永寺 台東区
8位 増上寺 港区
9位 小石川後楽園 文京区
10位 泉岳寺 港区

★注目の名所:なぜその順位に選ばれたのか?

1位:皇居(江戸城跡)

歴史のプロが選ぶ1位は、やはり日本の中心・皇居でした。選定理由として、元々が歴代徳川将軍の居城であった点、そして何よりも江戸時代の建造物がそのままの形で数多く残っている点が高く評価されました。濠や石垣、広大な自然も含め、「江戸の雰囲気を東京で一番残している」との意見があり、江戸の歴史に思いを馳せることができる場所として不動の地位を占めています。

2位:浅草寺(台東区)

約1400年前に創建された東京最古の寺院です。特に、浅草寺の本坊である伝法院江戸中期に建築されたものであり、江戸庶民の信仰の中心として栄えた当時の文化や雰囲気を今に伝えていることが選定理由となりました。

3位:日本橋(中央区)

日本橋は、江戸時代の五街道の出発点であり、全国からの人や物資が集まる経済・交通の中心地でした。番組では、老舗百貨店である三越や、徳川慶喜が書いたとされる「日本橋」の文字など、現代に残る江戸の風情に焦点が当てられました。「旅する人の思いがいまなお漂っている」場所として高く評価されています。