【謎解きゲーム58】「節約する謎」【スキマ時間に挑戦できるクイズ】【たま謎】
みなさん、こんにちは!
今回の謎解きゲームは『節約する謎』です。
謎解きゲーム58『節約する謎』
『4文字の答えは何でしょう?』
スクロールするとヒントが表示されます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
■ヒント1『右のイラストは上から「ごはん」、「もやし」となっています』
スクロールするとヒント2が表示されます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
■ヒント2『1、2、3の数字はある漢字の個数を表しています』
※スクロールすると答えが表示されます。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
【答え】
『きりもり』(切り盛り)
【解説】
右のイラストは上から「ごはん」、「もやし」です。
1、2、3の数字は漢字の「木」の数を表していました。
1が「木(き)」、2が「林(はやし)」、3が「森(もり)」となります。
(1の枠が木目のようになっていることもヒントになっていました。)
なので、答えの枠に文字を当てはめると「きりもり」となります。
【コラム】
今回は「切り盛り」が答えとなる謎解きでした。
「切り盛り」には大きく分けて二つの意味があります。
その1.料理の盛り付けをすること
食材を美しく、食べやすいように器に配置することを指します。
単に料理を皿に載せるだけでなく、彩りやバランスを考えて工夫するニュアンスが含まれます。
その2.家計や仕事、事業などをうまく処理し、運営すること
限られた資源(お金、人員、時間など)を効率的に使い、物事を円滑に進めることを意味します。
工夫や手腕を発揮して、困難な状況を乗り切るニュアンスも含まれます。
このように、「切り盛り」は実は、『具体的な行為』と『抽象的な能力』の両方を表す言葉となっています。
一見異なる二つの意味を持つ「切り盛り」ですが、どちらも工夫や手腕によって物事をより良くしていくという共通の核を持っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません