【地理好き必見】『タイムラグな謎』【謎解きゲーム47】【たま謎】

2025年5月1日

みなさん、こんにちは!

今回の謎解きゲームは【地理好き必見】『タイムラグな謎』です。

 

謎解きゲーム47【地理好き必見】『タイムラグな謎』

【地理好き必見】『タイムラグな謎』【謎解きゲーム47】【たま謎】

4文字の答えは何でしょう?

 

スクロールするとヒントが表示されます。












■ヒント1『一段目の右のイラストは「風呂敷(ふろしき)」。二段目の右のイラストは「定規(じょうぎ)」です』

スクロールするとヒント2が表示されます。












■ヒント2『左のシルエットは3つとも日本の地図の一部を表しています。矢印の色もヒントになっています。』

※スクロールすると答えが表示されます。












 

【答え】

『やまびこ』

 

【解説】
【地理好き必見】『タイムラグな謎』【謎解きゲーム47】【たま謎】
左のシルエットは全て日本の地図の一部を表していました。

一段目のシルエットは「広島(ひろしま)」。

なので、「ふ」と「き」の間に「ひろしま」の「ろし」を入れて『ふろしき』

二段目のシルエットは「兵庫(ひょうご)」。

なので、「じ」と「ぎ」の間に「ひょうご」の「ょう」を入れて『じょうぎ』

そして、三段目のシルエットは日本で最も大きな湖の「琵琶湖」でした。

なので、「やま」と「びわこ」の「び・こ」を足して『やまびこ』となります。

(矢印の色が上2つは緑なのに対して、3つ目は水色になっているのもヒントになっていました。)

 

 

【コラム】

今回の答えは「やまびこ」でした。

誰もいないはずの山で、自分の声が返ってくる不思議な現象「やまびこ」。

やまびこの正体は簡単にいうと「音の反射」。

私たちが声を発すると、その音は空気の波に乗って進んでいきます。

そして、山の斜面や、森林、建物などの大きな障害物にぶつかると、まるでボールが壁に跳ね返るみたいに、音が跳ね返ってきます。

この跳ね返ってきた音が、ほんの少し遅れて私たちの耳に届く。これが「やまびこ」の正体です。

特に山の上は、平地に比べて建物や障害物が少なく、音が広がりやすい環境です。

そのため声が遮られることなく遠くまで届き、向かいの山肌や谷にぶつかって、しっかりと反射して戻ってきやすいのです。

 

【なぜ山で「ヤッホー!」は気持ちいい?】

やまびこと言えば「ヤッホー!」ですが、その短い言葉の不思議な魅力を考えてみました。

・ヤ : 口を大きく開く明るい「ア」の母音で始まり、勢いのある「ヤ」の子音へと繋がります。

このオープニングが、開放感や喜びの感情を表現するのにピッタリ!

・ッ : 短く詰まる促音は、次の「ホー」への期待感を高めるアクセントのような役割になっています。

この一瞬の静けさが、後の響きをより際立たせます。

・ホー: 伸びやかで温かい「オ」の母音で終わり、「ホー」の子音が優しく包み込むような印象を与えます。

このロングトーンが、山に響き渡る心地よさの秘密かもしれません。

このように、「ヤッホー!」は、明るい開放感、一瞬のアクセント、そして伸びやかで温かい響きが絶妙なバランスで組み合わさることで、まるで計算された音楽のように、私たちの耳と心に心地よく響くのではないでしょうか?